護国院は真言宗のお寺で、本院は愛媛県東温市に位置します。
別院は奈良県橿原市にあります。

護国院は文化2年(1805年)に本尊金毘羅権現様を開眼し開基されました。
当時は香川の金毘羅さん信仰が盛んで、護国院の北の国道が讃岐街道と呼ばれる香川の金毘羅宮に続く街道であり、金毘羅権現を本尊とする寺院も散見されます。その流れで当院も開基されたと思われます。
また当時当山派修験道が地域一帯で盛んで、毎年奈良の大峰山の入峰修行にたくさんの信者さんが行かれていたようで、当院にも記録が残っています。現在八代目住職ですが、五、六代目の時までは、祈祷寺院として地域を越えて親しまれていた様で愛媛県の島嶼部(大三島など)までお札を持って加持をしに出かけて行っていたという話も聞いております。
広く地域をカバーする祈祷寺院としての役割をになっておりました。

少しお寺が荒れた時期を経て、今に至っております。
地所も当院下の貯水池である彦八池が造成されたために、現在の場所に移転いたしました。

元庫裡も人手に渡ってしまい来山者にご不便もお掛けしております。
しかし上村地区の篤信の方々に駐車場の便宜や境内地の草刈りなど、
様々なご助力を頂いて少しづつではありますが、寺院布教活動をさせて頂いております。
本尊護摩供の祈願祈祷、追善供養の回向を通じ、宗祖弘法大師並びに理源大師聖寳師(京都伏見の醍醐寺開祖、弘法大師実弟真雅師の御弟子です。理源大師は、かの菅原道真公のご学友です。因みに当院は真言宗醍醐派です。)の教理をもとに、みなさんの心の安寧と生きる原動力をますます増して参ります。
困った時には護国院、良いこと願えば金毘羅さんと親しまれる様な地元のお寺を目指して精進邁進して参ります。どうかご指導ご鞭撻を頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

奈良別院では、聖天様、お不動様、延命地蔵菩薩様をお祀りしております。
聖天様はそのお力で、みなさんの現世利益を叶えることで財産的な余裕を得させ、みなさんに早く菩薩行を全うしてもらおうと思召されておられます。
なので少し無理というお願いも、聖天様におすがりすれば叶うといういわれがあるのです。
お不動様は、間違った方向に行ってしまう人々を正しい方向に導く仏様です。
悪い行いからくる災難を除いて、幸せな道へと歩ませてくれます。
お地蔵様は大地を司る菩薩様です。
大地は様々な生命を育みますが、上手にコントロールされるのがお地蔵様の力です。
子どもの供養は勿論のこと、特に子授けの功験がございます。

護国院では昔ながらの檀家制度は取っておらず、入檀料や護持会費はありません。
境内の修繕は追いついておりませんがご容赦くださいませ。
ご祈祷やご供養など、遠慮なくご相談ください。
宗教法人 護国院
住職 武智 宏教(たけち こうきょう)

聖天秘法浴油供のご案内

本院(愛媛県東温市)


宗教法人 護國院
■愛媛本院
〒791-0221 愛媛県東温市上村乙21番地
電話089−964−8838

■奈良別院
〒634-0824 奈良県橿原市一町877番地
電話0744−33−7056
FAX0744−33−7172

【ご案内】本院や別院へのご連絡は、
寺務まで 090-6606-7233(武智 叡倫 たけち えいりん)
メール gokokuin.jimu@gmail.com
24時間遠慮なくお気軽にお問い合わせください。