お葬儀が終わり、四十九日も過ぎ、早い方でそろそろ納骨をどうしようか考える頃かと思います。
最近では御子息様が都市部在住でお墓の守りも大変だと聞きます。
また転勤などあるとお墓を決めるのに躊躇されるお声も聞きます。
どのようなかたちであっても、故人をやすらかにしてあげれること、そして残された家族が安心して手を合わせれる場所があるように、護国院では以下の方法を選ぶことができます。
小さなお墓

小さなお墓は、費用の負担を抑えて、良いところをコンパクトにまとめたかたちです。
墓石には自由に文字を彫ることができます。
もしもの時の墓じまいの心配も不要で、永代にわたりお寺で供養されます。
墓石の中に喉仏を個別に納骨できるだけでなく、胴骨も安置できます。
もっと小さいかと思っていたけれどしっかりしたサイズで満足していますとお声もいただいています。
1霊タイプは20万円、2霊タイプは30万円、家族での利用は40万円の冥加金のみです。
利用延長のお申し出がなければ30年後に合祀供養されますので継承者の心配も不要です。
0.5聖地の家族墓

0.5聖地の家族墓も地代は不要です。
費用は選ぶ墓石の種類によって変わりますが、
・白御影石のみ使用 797,000円
・黒御影石or赤御影石or黒緑系の石種を使用 863,000円
となります。
洗練されたデザインでありながら昔と変わらない作りとなっており、落ち着いて手を合わせることができます。

※本院と別院では、お墓のデザインが少し変わりますので、詳しくはご相談ください。
ペットも一緒に。
家族の一員であるペットも一緒にお墓に納骨することもできますので、詳しくは見学にいらしてくださいね。
一時預かり
お墓が決まるまでの数ヶ月から数年間、ご遺骨やお位牌を預かることができます。
お寺でのあずかりなので安心していただけます。
・ご遺骨預かり1年1万円(一霊)
・お位牌預かり1年1万円(一霊)
下記の子孫繁栄の図柄が描かれた納骨壇での預かりお祀りとなります。


合祀墓(本院のみ)
本院境内にある合祀墓に散骨納骨できます。お骨は土に還ります。
骨壷からご遺骨をお出しし、既に祀られているご遺骨と一緒にお祀りします。なお、一旦納骨したご遺骨は取り出せません。
合祀納骨3万円(一霊)

それぞれのご家庭によりご事情はさまざまですので、皆様にとってちょうどよいをご案内いたします。
個別にご相談ください。