![]() |
平成24年9月6日木曜日午後2時総本山醍醐寺 金堂 |
---|---|
醍醐寺35世座主で醍醐三宝院流を大成された憲深僧正は、弘長3年(1263年)9月6日世寿72歳で遷化されました。 その750年の年にあたり御遠忌法要が営まれました。 |
|
![]() |
|
![]() |
国立奈良文化博物館東大寺南隣り |
---|---|
毎年恒例の東大寺正倉院の宝物の展示会です。 たくさんの展示物がありましたが、写経が良かったです。真似ようと思っていた字体の写経が展示されていて、参考になりました。 |
|
![]() |
左の写真は博物館です。
|
たくさんの人が見に来られていました。 |
![]() |
三十六王子道石鎚山 |
---|---|
山頂までの三十六の道しるべ(祠)を三十六王子と言います。今回は十九王子までです。 ロープウェイの山頂駅の近くの成就社の近くまでです。 |
|
![]() |
山頂は5℃でした。左の写真は案内板です。 |
途中道がなく、険しい道の連続でした。尾根は景色は良かったのですが、風がきつくて寒かったです。 次回は手袋を持っていきます。 |
![]() |
無量寺さんで柴燈護摩今治市朝倉、不動堂前の柴燈護摩道場です。 |
---|---|
毎年恒例の無量寺さんの柴燈護摩です。桜の咲く時期と重なってて、境内の桜もきれいです。 朝倉小学校の隣で、駐車場も完備しています。バリーさんお守りも取り扱ってます。 |
|
![]() |
今治国際ホテルが宿舎でした。左の写真はホテルの部屋からです。 |
部屋が広くてゆっくりできました。かなり巨大なホテルで、朝食もおいしかったです。 タオル会館も映ってます。 |